| 授業科目名 |
| こころとからだのしくみT−A |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 野口 拓哉 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @高齢者心理学の知識を習得する。 |
| A介護福祉士としての行為の言語化、判断力、思考力を身につける。 |
| 授業の概要 |
| 講義の前半を知識の習得のための討議を行い、更に後半ではその新たな知見、知識から自身が何を、どのように、 |
| なぜ考えたかについてレポート作成等を行う。 |
| 更に、介護福祉士に必要なコミュニケーションにおける理論と方法を習得するために、学生間や教員と学生との対話 |
| を通して展開していく。 |
| 授業内容 |
| 講義内容については以下の通りである。原則として下記の通りに行うが、必要に応じて変更する場合もありうる。 |
| 1. オリエンテーション : 他己紹介 、健康とは何か?(健康の定義、健康観等) |
| 2. 人間の欲求とは何か? : 基本的欲求と社会的欲求について 【レポート課題1】 |
| 3. 自己実現と尊厳 : 自己概念とは何か?(自律と自立、生きがいについて:「生きがいについて」神谷恵美子著 |
| から考える)【レポート課題2】 |
| 4. こころのしくみの基礎 :脳のしくみ、学習・記憶・思考、認知 |
| 5. コミュニケーション論(理論と方法@:われわれは利用者の話をなぜ聴くのか?) |
| 6. コミュニケーション論(理論と方法A:われわれは利用者の話をなぜ聴くのか?) |
| 7. コミュニケーション論(理論と方法@:われわれは何を聴くのか?) |
| 8. コミュニケーション論(理論と方法A:われわれは何を聴くのか?) |
| 9. コミュニケーション論(理論と方法@:われわれは利用者の話をどのように聴くのか?) |
| 10. コミュニケーション論(理論と方法A:われわれは利用者の話をどのように聴くのか?) |
| 11. コミュニケーション論(ロールプレイ@)コミュニケーションはどのように成立するのか? |
| 12. コミュニケーション論(ロールプレイA 信頼関係構築のコミュニケーション技法 |
| 13. コミュニケーション論(ロールプレイB)傾聴の技法 理論と方法 |
| 14. コミュニケーション論(ロールプレイC)傾聴の技法 演習 |
| 15. 総合学習 |
| |
| 認定試験(筆記を含む) |
| 授業時間外の学習 |
| 特に指定しないが、社会福祉領域における社会の動き(行政や世論、経済活動等)について関心をもつことが望ま |
| しい。 |
| オフィスアワー |
| 基本的には授業前後に教室で受け付けることとする。場合により、メール等の対応も行う。 |
| 評価方法・基準 |
| 認定試験(筆記を含む) 60% 、課題・講義態度、積極性 40% による総合評価。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 第2版 中央法規 |
| 参考資料 |
| 随時配布する |
| 備考 |