| 授業科目名 |
| 障害の理解T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 長谷川 美枝子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @障害の外見や障害者の心理について基本的な知識を理解できる。 |
| A障害のある人の生活について知り、生活支援の視点を形成する。 |
| 授業の概要 |
| @障害の基本的概念、A障害のある人の生活、B障害のある人の心理的概念、C支援の際の留意点について理解 |
| する力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.障害の概念 |
| @障害のある人の暮らしに(事例) A 障害者の法的定義 |
| 2.視覚障害のある人の生活 |
| @視覚障害の原因 A心理的概念 B生活の特性と支援のポイント |
| 3.聴覚障害・言語障害のある人の生活 |
| @視覚障害・言語障害の原因 A心理的概念 |
| 4. 重複障害のある人の生活 |
| @障害の理解 A心理的概念 B生活の特性と支援のポイント |
| 5. 肢体不自由 のある人の生活 |
| @肢体不自由の種類 A心理的概念 B生活の特性と支援のポイント |
| 6. 知的障害のある人の生活 |
| @「参加」と「自立」の関係 A心理的概念 B生活の特性と支援のポイント |
| 7. 精神障害のある人の生活 |
| @主な精神障害の概要 A生活上の特徴と生活障害 B心理的概念と支援のポイント |
| 8. 高次脳機能障害のある人の生活 |
| @具体的症状 A心理的概念 B生活の特性と支援のポイント |
| 9. 神経発達障害のある人の生活 |
| @ 発達障害の特性と生活 A二次障害の問題 B生活の特性と支援のポイント |
| 10. 重症心身障害のある人の生活 |
| @重症心身障害の歴史と定義 A生活の特性と支援のポイント |
| 11. 内部障害のある人の生活 |
| @生活のしづらさやと喪失体験 A生活の特性と心理的概念 B支援のポイント |
| 12. 積極的傾聴( 1 ) |
| @明確化、共感、感情のフィードバック A自己開示 |
| 13. 積極的傾聴( 2 ) |
| @ 直面化,沈黙への対応、支持 |
| 14. アサーション |
| @ DESC法に則った対応 A 一面性提示・両面性提示 |
| 15. 総括 |
| @事例内容についてグループ討議 A学習内容の整理 |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 毎回授業の際に小テストを実施するので、復習をすること。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 小テスト (30%),レポート・課題提出 (20%),筆記試験 (50%)による総合評価とする。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| @新・介護福祉士養成講座 第13巻「障害の理解」 |
| A史上最強カラー図解 「臨床心理学のすべてがわかる本」 松原達也編著 ナツメ社 |
| 参考資料 |
| 備考 |