| 授業科目名 |
| 認知症の理解T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 菅本 ミイ | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @認知症の人やその治療とケアについて理解を深めるとともに、予防と生活に及ぼす影響について学ぶ |
| A認知症の人の体験、認知症を取り巻く状況、認知症の人の医学・行動・心理、認知症の人の生活について理解 |
| できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」 |
| ・認知症の基礎的知識について、テキストを中心に、必要に応じて実技等も交えながら講義を展開し、理解する力を |
| 身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.認知症の人の介護に向けてについて理解することを目的とする |
| 2.本人本位の視点を確かなものについて理解することを目的とする |
| 3.認知症の人の体験について理解することを目的とする |
| 4.認知症ケアの歴史について理解することを目的とする |
| 5.認知症ケアの理念と視点について理解することを目的とする |
| 6.認知症とはにについて理解することを目的とする |
| 7.認知症の診断について理解することを目的とする |
| 8.認知症の原因疾患と治療について理解することを目的とする |
| 9.認知症の予防についてを理解することを目的とする |
| 10.認知症の人の行動・心理症状について理解することを目的とする |
| 11.認知症の人の心理的理解について理解することを目的とする |
| 12.認知機能の変化が生活に及ぼす影響について理解することを目的とする |
| 13.環境の理解、生活を続けるについて理解することを目的とする@ |
| 14. 環境の理解、生活を続けるについて理解することを目的とするA |
| 15.総括 |
| 授業時間外の学習 |
| 毎回の内容を復習すること |
| オフィスアワー |
| 授業前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 試験(70%)平常点(授業・課題への取組の姿勢(15%)課題提出・小テスト(15%))により総合評価 |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 第12巻「認知症の理解」 |
| 参考資料 |
| 備考 |