| 授業科目名 |
| 心理学 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 長谷川 美枝子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @老化に伴うこころと体の変化について理解できる。 |
| A老化が及ぼす心理的影響について理解できる。 |
| B高齢者のこころの問題と精神障害について理解できる。 |
| 授業の概要 |
| @各期における人間の成長と発達、A老年期の発達と成熟、B老化に伴うこころの変化と日常生活、について理解 |
| する力を見につける。 |
| 授業内容 |
| 1. 発達とは |
| @ 心身と成長の違い A 発達と個人差 |
| 2. 発達課題 |
| @生涯発達段階説(エリクソン・ピアジェ・フロイト・ハヴィガースト)A各期の発達課題 |
| 3. 発達と個人差 |
| @発達と遺伝・環境の関係 A長寿と環境の関係 |
| 4. 老化 |
| @老化の捉え・老化学説 A生涯発達 |
| 5.老年期の発達課題 |
| @老いによる喪失体験 Aサクセスフル・エイジング |
| 6.老化が及ぼす心理的影響 |
| @老化と個人差 A 老化と身体的機能の関係 |
| 7.老いの価値観・受容 |
| @高齢者のパーソナリティの特徴 A価値転換 |
| 8.高齢者のこころの問題と精神障害( 1 ) |
| @認知症(アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビ-小体) A認知症の中核症状・BPSD |
| 9.高齢者のこころの問題と精神障害( 2 ) |
| @うつ病 At統合失調症 Bパーソナリティ障害 C神経症 D心身症 |
| 10. 高齢者のこころの問題と精神障害( 3 ) |
| @老人性うつ病・仮面うつ病 A高齢者の妄想・幻覚 |
| 11. 高齢者のこころの問題と精神障害( 4 ) |
| @高齢者のせん妄・夜間せん妄 A家族への対応 |
| 12. 高齢者のこころの問題と精神障害 ( 5 ) |
| @回想法 A 傾聴の基本 (受容,共感) |
| 13. 高齢者のこころの問題と精神障害( 6 ) |
| @認知症高齢者に対する心理的理解と対応 A効果的なコミュニケーションの取り方 |
| 14. 高齢者のこころの問題と精神障害 ( 7 ) |
| @アサーション A積極的傾聴 |
| 15.総括 |
| @事例内容についてグループ討議 A学習内容の整理 |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 毎回授業の際に小テストを実施するので、復習をすること。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 小テスト (30%),レポート・課題提出(20%),筆記試験 (50%)による総合評価とする。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| @新・介護福祉士養成講座 第11巻「発達と老化の理解」 |
| Aカラー版徹底図解「心理学」生活と社会に役立つ心理学の知識 編著者:青木紀久代他 新星出版社 |
| 参考資料 |
| 備考 |