| 授業科目名 |
| 介護実習T−2 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 実習 | 集中 | 3 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 | /佐伯 一夫/棹 友美/稲川 朋美 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @様々な利用者への支援方法および多様なサービスの種類について理解する。 |
| A利用者とその生活、基本的な日常生活支援について理解する。 |
| B適切なコミュニケーションスキルを用いて人間的な触れ合いの必要性について理解する。 |
| C基本的な生活支援技術について実践し、利用者の状況に応じた適切な介護を学ぶ。 |
| D他職種の役割について学び、生活支援チームの一員としての介護福祉士の役割について理解する。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」 |
| 「レクリエーションインストラクター資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワーカー資格取得のための必修科目」 |
| 個々の生活リズムや個性を理解するという観点から様々な生活の場において個別ケアを理解し、利用者・家族とのコ |
| ミュニケーションの実践、介護技術の確認、多職種協働や関係機関との連携を通じてチームの一員としての介護福 |
| 祉士としての役割を学習し、在宅生活における利用者の暮らしについて理解する力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.「人間と社会」で習得した人間の尊厳や「こころとからだのしくみ」で学んだ介護に必要な身体の仕組みなどこれ |
| までの学習内容を統合させて、介護とは何かを理解・再確認し、それらを実践する基礎的能力を習得する。 |
| 2.人間関係を形成しながら慣れ親しんだ伝統や文化のある地域社会で暮らす高齢者や障害者が施設の利用に際 |
| しても「その人らしさ」を維持しながら生活する状況について理解する。 |
| 3.「その人らしい」生活を継続する為に必要な個別ケアの実践能力を身に付ける。 |
| 4.身体障害者療護施設、重症心身障害児施設、知的障害者更生施設、ケアハウス、小規模多機能、グループホー |
| ムでの実習を通して、各事業の実際を体験する中で施設等の機能や基本的介護を学ぶ。 |
| 5.介護実践のための基本的な生活支援技術を実践できる能力を習得し、利用者の状況に応じた介護技術を適切 |
| に使う必要があることを理解する。 |
| 6.カンファレンスなどに参加し、介護をする上で必要な他職種の役割について学ぶ。 |
| |
| ケアハウス、小規模多機能、グル―プホーム、障がい者(児)施設 |
| 4週間(20日間) 160時間実施 |
| 授業時間外の学習 |
| 生活支援技術やその他授業で配布した資料や教科書の再読を行う |
| オフィスアワー |
| 帰学日(木曜日16時以降教官室)や巡回指導 |
| 評価方法・基準 |
| 実習施設評価(60%) レポート・課題提出(20%) 実習態度(20%)を総合的に評価する。 |
| S:グループホーム・障がい者施設について理解できる |
| A:介護福祉士に必要な知識や技術について説明できる |
| B:介護過程の作成の基礎を習得できる |
| C:課題解決に向け最後まで粘り強く努力できる |
| テキスト |
| 中央法規出版 新介護福祉士養成講座 |
| 第10巻「介護総合演習・介護実習」 |
| 参考資料 |
| 備考 |