| 授業科目名 |
| 介護総合演習V |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 棹 友美 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @実習に必要な知識や技術の確認について理解できる。 |
| A介護過程の展開について理解する。 |
| B介護場面で遭遇した課題を解決するための行動力を理解できる。 |
| C柔軟性や応用力、判断力を習得し理解することができる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士取得のための必須科目」介護実習T-@、T- |
| Aについての振り返りを行い、介護実習Uへ向けての準備を行う。また、実習の教育効果を上げる為、介護実習前 |
| の介護技術の確認や施設等のオリエンテーション、実習後の事例報告会または実習期間中に学生が養成施設等に |
| おいて学習する日を計画的に設けるなど、実習に必要な知識や技術、介護過程の展開の能力等を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習終了後に行う事(記録物の確認)@ |
| 2.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習終了後に行う事(記録物の確認)A |
| 3.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習終了後に行う事(施設へのお礼状作成)B |
| 4.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習の振り返りの重要性(実習の自己評価)@ |
| 5.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習の振り返りの重要性(レジュメを用いて実習の振り返り)A |
| 6.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習の振り返りの重要性(レジュメを用いて実習の振り返り)B |
| 7.介護実習の種類:介護実習Uの目的と主な内容について理解する。 |
| 8.介護実習と他科目との関連について、介護実習で必要な事項について理解する。 |
| 9.実習施設の概要:特別養護老人ホーム、介護老人保健施設を理解する。 |
| 10.実習へ向けての事前学習:実習を始めるまでの手続き(個人票、自己目標作成)@ |
| 11.実習へ向けての事前学習:実習を始めるまでの手続き(個人票、自己目標作成)A |
| 12.実習へ向けての事前学習:実習生の心得についてレジュメを用いて説明し理解する。 |
| 13.実習へ向けての事前学習:実習計画と記録の書き方について理解する。 |
| 14.具体的な実習内容:事例を通して説明し、理解する。 |
| 15.実習前オリエンテーション(実習での注意事項等) |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布する資料や教科書の再読を行い理解する。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後や放課後に随時受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(20%) 授業貢献度(10%) レポート・課題提出(20%) 試験(50%)を総合的に評価する。 |
| S:専門分野で得た知識を実社会で活かすための言動ができる |
| A:基本的な用語を理解できる |
| B:課題解決に向け最後まで粘り強く努力できる |
| C:介護福祉実習の内容について理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| 中央法規出版 新・介護福祉士養成講座第10巻 「介護総合演習・介護実習」 |
| 参考資料 |
| 備考 |