| 授業科目名 |
| 介護総合演習U |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 | 棹 友美/稲川 朋美 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @介護実習T-2へ向けての準備について理解できる。 |
| A介護過程の展開の能力などについて理解することができる。 |
| B実践場面に適応できる柔軟性や応用・判断力について理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」 |
| 実習の教育効果を上げる為、介護実習前の施設等のオリエンテーション、実習後の事例報告会または実習期間中 |
| に学生が養成施設等において学習する日を計画的に設けるなど、実習に必要な知識や技術、介護過程の展開の能 |
| 力等について個別の学習到達状況に応じて総合的な学習を行い、介護実習T- |
| 1についての振り返りを行い介護実習T-2の意識付け、事前準備を展開する力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習終了後に行う事@ |
| 2.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習終了後に行う事A |
| 3.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習の振り返りの重要性@ |
| 4.介護実習体験の評価と整理の仕方:実習の振り返りの重要性 |
| 5.介護実習の種類:介護実習T‐2の目的と主な内容 |
| 6.介護実習と他科目との関連:実習前に何を学んだか |
| 7.介護実習と他科目との関連:他科目での学びをどのように活かすか |
| 8.実習施設の概要:障害者(児)施設の理解 (身体障害者療護施設・重症心身障害9.児施設・知的障害者更生施 |
| 設) |
| 10.実習施設の概要:高齢者施設の理解(ケアハウス・小規模多機能・グループホーム) |
| 11.実習に向けての事前学習:実習を始めるまでの手続き |
| 12.実習に向けての事前学習:実習生の心得 |
| 13.実習に向けての事前学習:実習計画と記録 |
| 14.具体的な実習内容:事例を通して |
| 15.具体的な実習内容:事例を通して 実習前オリエンテーション |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布する資料や教科書の再読を行い次回内容について理解する。 |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後や放課後に随時受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(20%) 授業貢献度(10%) レポート・課題提出(20%) 試験(50%)を総合的に評価する。 |
| S:教科書を活用して基本的な用語を説明できる |
| A:介護福祉実習T-A施設について理解できる |
| B:課題解決に向け最後まで粘り強く努力できる |
| C:介護福祉士や多職種連携について理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 第10巻「介護総合演習・介護実習」 |
| 参考資料 |
| 備考 |