授業科目名

介護過程W

受講対象 授業形態 開講期 単位

介護2 演習 秋学期 1

代表教員 共同担当教員

稲川 朋美 単独

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@ICFの構成要素間の相互作用の理解ができる。

A利用者の潜在能力を探し、自立に向けた、個々の利用者の状態・状況に応じた介護過程の展開を行うことができ

る。

授業の概要

「介護福祉士資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」

他の科目で学習した知識や技術を統合して、介護過程を展開し、介護計画を立案し、適切な介護サービスの提供が

できる能力を習得する。

これまで学習した個別援助計画とケアプランについて、ICFに基づいた構成要素分類表の作成及び、個別援助計画

の作成を行い、事例研究発表が行える力を身につける。

授業内容

1.居宅・施設サービスの流れと介護過程

2.アセスメントの視点(望ましい姿と現実との距離を縮める

3.ICFの理解@(ICFの構成要素間の相互作用の理解)

4.ICFの理解A(利用者の情報をICFの表に置き換え整理を行い、

  ICFの理解を身に着ける)

5.ICFの理解B(利用者の情報をICFの表に置き換え整理を行い、

ICFの理解を深める)

6.アセスメント構成要素分類表の作成@(分類表の作成方法の説明とA事例の整理)

7.アセスメント構成要素分類表の作成A(A事例を分類表に整理し利用者理解を深める)

8.個別援助計画書の作成@(作成手順の理解)

9.個別援助計画書の作成A(A事例を用いて計画を作成)

10.個別援助計画書の作成B(A事例を用いてグループワーク)

11.個別援助計画書の作成C(B事例を用いて計画を作成)

12.個別援助計画書の作成D(B事例を用いてグループワーク)

13.事例研究発表

14.事例研究発表

15.総合学習・まとめ

授業時間外の学習

授業で配布するレジュメや教科書の再読し、次回講義分の教科書やレジュメを読解しておくこと。

オフィスアワー

16時以降 随時 介護福祉棟 教官室

評価方法・基準

事例発表40%・筆記試験40%・授業態度20%

S(秀) 他科目で学習した知識・技術を統合化し、利用者の個別性や潜在能力を引き出す介護計画を作成することが

できる。

A(優) 他科目で学習した知識・技術の統合化、利用者の個別性や潜在能力を引き出す介護計画作成の基礎を習

得することができる。

B(良) 利用者に応じた介護計画作成することができる。

C(可) 必要な情報を収集を行い、介護計画作成することができる。

テキスト

新・介護福祉士養成講座

第9巻「介護過程」

中央法規

参考資料

備考