| 授業科目名 |
| 介護過程V |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 演習 | 春学期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 稲川 朋美 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @自立に向けた介護過程の展開ができる。 |
| A利用者の状態・状況に応じた介護過程の展開ができる。 |
| B個別援助計画書とケアプランの関係性を学習し、理解することができる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」 |
| 他の科目で学習した知識や技術を統合して、介護過程を展開し、介護計画を立案し、適切な介護サービスの提供が |
| できる能力を習得する。 |
| 様々な事例を通して、介護過程の展開及び、介護サービスの提供ができるよう、事例を読み解き自立に向けた展開 |
| を行う。 |
| 授業内容 |
| 1.2:介護過程展開の実際@ 事例1 |
| 3.4:介護過程展開の実際A 事例2 |
| 5.6:介護過程展開の実際B 事例3 |
| 7.8:介護過程展開の実際C 事例4 |
| 9.10:介護過程展開の実際D 事例5 |
| 11.12:介護過程展開の実際E 事例6 |
| 13.14:介護過程展開の実際F 事例7 |
| 15.16:介護過程展開の実際G 事例8 |
| 17.18:介護過程とチームアプローチ @〜ケアマネジメントの全体像 |
| 19.20:介護過程とチームアプローチ A〜ケアマネジメントの全体像 |
| 21.22:介護過程とチームアプローチB〜個別援助計画とケアプランの関係性 |
| 23.24:介護過程とチームアプローチC〜個別援助計画とケアプランの関係性 |
| 25.26:介護過程とチームアプローチD〜チームアプローチの意義 |
| 27.28:介護過程とチームアプローチE〜チームアプローチの実際 |
| 29.30:総合学習・まとめ |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布するレジュメや教科書の再読し、次回講義分の教科書や介護過程の事例を読解しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 16時以降 随時 介護棟 教官室 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験60%・レポート提出20%・授業態度20% |
| S(秀) 他科目で学習した知識・技術を統合化し、利用者の個別性や潜在能力を引き出す介護計画を作成することが |
| できる。 |
| A(優) 他科目で学習した知識・技術の統合化、利用者の個別性や潜在能力を引き出す介護計画作成の基礎を習 |
| 得することができる。 |
| B(良) 利用者に応じた介護計画作成することができる。 |
| C(可) 必要な情報を収集を行い、介護計画作成することができる。 |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 |
| 第9巻「介護過程」 |
| 中央法規 |
| 参考資料 |
| 備考 |