| 授業科目名 |
| 介護過程T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 春学期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 稲川 朋美 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @介護過程のプロセスの理解ができる。 |
| A介護過程のアセスメントを理解し、テキストに基づき作成することができる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」 |
| 他の科目で学習した知識や技術を統合して、介護過程を展開し、介護計画を立案し、適切な介護サービスの提供が |
| できる能力を習得する。 |
| テキスト、参考資料、ビデオなどの教材をもとに講義・グループワーク等によりすすめ、介護計画を立案し、適切な介 |
| 護サービスの提供ができる能力を養う学習とする。 |
| 授業内容 |
| 1.介護過程とは(介護過程の意義と目的) |
| 2.介護過程とは(展開のプロセスと基本視点) |
| 3.生活支援の考え方と介護過程の必要性(介護過程と生活支援) |
| 4.生活支援の考え方と介護過程の必要性(生活支援における介護過程の必要性) |
| 5.介護過程の全体像 |
| 6.アセスメント(アセスメントとは) |
| 7.アセスメント(情報の収集・解釈・関連付け・統合化) |
| 8.アセスメントの実際(情報からの作成) |
| 9.アセスメントの作成(情報からの統合化) |
| 10.アセスメントの作成(表の作成) |
| 11.計画の立案(介護計画とは) |
| 12.計画の立案(目標の設定) |
| 13.計画の立案(具体的な支援内容・支援方法の決定) |
| 14.計画の立案(計画の立案の作成) |
| 15.統合学習・まとめ |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布するレジュメや教科書の再読し、次回講義分の教科書を読解しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 16時以降 随時 介護棟 教官室 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験50%・レポート10%・授業態度40% |
| S(秀) 介護過程の意義・目的・展開を理解し、介護計画の作成方法を習得することができる。 |
| A(優) 介護過程の意義・目的・展開、介護計画の作成方法を理解することができる。 |
| B(良) 介護過程の意義・目的、展開、介護計画の必要性について理解することができる。 |
| C(可) 介護過程の意義・目的・展開、介護計画の必要性について理解したいという意欲がある。 |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 |
| 第9巻「介護過程」 |
| 中央法規 |
| 参考資料 |
| 備考 |