| 授業科目名 |
| 生活支援実習 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 演習 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 | 棹 友美/東保 弥生 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ 高齢者・障がい者の食生活のあり方や、調理法についての実践的態度を形成する。 |
| A 人の健康と食との間に強い相関関係のあることが理解できる。 |
| B 介護食についての特有な調理理論や科学があることが理解できる。 |
| C 食生活支援にとって、食べる人の立場に立った食の提供の大切さを理解し、実践できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ |
| ーカー資格取得のための必修科目」 |
| 実際のデモンストレーションをみながら、食生活支援のための基本的な調理の基礎知識・技術全般について理解し |
| 、その応用として、高齢者・障がい者の在宅生活を支えるための方法などについて理解し、実践する力を身につける |
| 。 |
| 授業内容 |
| 1.オリエンテーション 生活支援実習の心得・器具の基本的な扱い方と応用 |
| 2.在宅での食事づくり―開けゴマ―(1) |
| 3.在宅での食事づくり―開けゴマ―(2) |
| 4.グループワーク 秋の行楽弁当 |
| 5.行事食@ |
| 6.在宅での食事づくり |
| 7.中華料理の基礎 |
| 8.ソフト食 ソフト食に向く食品と調理法 |
| 9.障がい者用調理器具を用いて |
| 10.介護食 |
| 11.“不自由”ってどんなこと?〜目が…、口が…、耳が…不自由になって〜 |
| 12.高齢者に適した献立作成と調理法 |
| 13.伝統的な日本料理 |
| 14.行事食A |
| 15.総括 学習のまとめ |
| 授業時間外の学習 |
| 次回献立名を掲示するので、事前に確認しておくこと。 |
| 前回の献立内容のポイントを、自宅で一度は調理し、振り返り確認し、ノート整理しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 火曜日・水曜日 16時以降 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・ノート提出(30%)・実技試験(50%)などの総合評価 |
| S:高齢者・障がい者の食生活について、諸課題に対応するための、新たな知見を生み出すことができる |
| A:高齢者・障がい者の食生活について、自分の言葉で説明することができる。 |
| B:高齢者・障がい者の食生活について、習得している |
| C:高齢者・障がい者の食生活について、知りたいという意欲がある |
| テキスト |
| 特になし |
| (白板の献立・材料の記入を見て準備等行う) |
| 参考資料 |
| 備考 |