| 授業科目名 |
| 家政学実習 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 | 棹 友美/東保 弥生 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ 一人で食事づくりが可能な食に関する基礎的能力を形成する。 |
| A 望ましい食事のために役立つ基礎的知識が理解できる。 |
| B 食生活全般に亘っての総合的な判断力・実践力の獲得ができる。 |
| C 生活支援に必要な基本的な知識・技術を理解し、実践できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ |
| ーカー資格取得のための必修科目」 |
| 実際のデモンストレーションをみながら、食生活支援のための基本的な調理の基礎知識・技術全般について理解し |
| 実践する力を身につける。 |
| 「1回の授業を2コマ(180分)で実施する」 |
| 授業内容 |
| 1.オリエンテーション 調理実習の心得・器具の基本的な扱い方 |
| 2.日本料理の基礎 炊飯・だしの取り方・味噌汁の作り方 |
| 3.材料の切り方と方法 |
| 4.グループワーク 班で挑戦 |
| 5.日本料理の応用 |
| 6.簡単に出来る介護食 雑炊 |
| 7.西洋料理の基礎 |
| 8.魚のおろし方・煮方 |
| 9.カッティング試験 |
| 10.おにぎりと味噌汁 |
| 11.行事食@ |
| 12.食べさせ愛こ 生活支援のために(1) |
| 13.食べさせ愛こ 生活支援のために(2) |
| 14.行事食A |
| 15.総括:学習のまとめ |
| 授業時間外の学習 |
| 次回献立名を掲示するので、事前に確認しておくこと。 |
| 前回の献立内容のポイントを、自宅で一度は調理し、振り返り確認し、ノート整理しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 火曜日・水曜日 16時以降 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・ノート提出(30%)・実技試験(50%)などの総合評価 |
| S:調理に必要な知識や技術についての、諸課題に対応するための、新たな知見を生み出すことができる |
| A:調理に必要な知識や技術について、自分の言葉で説明することができる。 |
| B:調理に必要な知識や技術について、習得している |
| C:調理に必要な知識や技術について、知りたいという意欲がある |
| テキスト |
| 特になし |
| (白板の献立・材料の記入を見て準備等行う) |
| 参考資料 |
| 備考 |