| 授業科目名 |
| 生活支援技術T−B |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ 生活を意識する時、何らかの障壁・障がいに直面することが理解できる。 |
| A 社会的問題を背景とした困難な状況が、生活問題となることが理解できる。 |
| B 生活支援に必要な基本的な知識・技術が『生活支援技術T−A』以上に理解できる。 |
| C 支援者は、生活問題の予防・回復・改善を多面的な視点で観る必要性が理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ |
| ーカー資格取得のための必修科目」 |
| 教科書を中心に、学生自らが配布資料(レジュメ)を作成し、プレゼンテーションをすることで、生活支援技術T−A |
| をより深める。そして、生活支援のための知識・技術全般について理解する力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1 福祉社会と生活:「現代生活の枠組み」「生活をみる視点」 |
| 2 介護福祉と家政学:「介護福祉士になぜ家政学が必要か」「生活時間とライフサイクル」 |
| 3 生活支援とは何か:「在宅ケアと家族」「地域ケアと生活支援」 |
| 4 家族の変容:「家族の家庭」「家族はどう変わってきたか」「これからの社会と家族」 |
| 5 生活と経済:「家計の構造」「消費者問題と高齢者・障がい者の消費者被害」 |
| 6 食生活と健康:「食生活と生きがい」「からだの組成と栄養素」「栄養素の消化・吸収と代謝・排泄」 |
| 8 食生活と健康:「食事摂取の基準」「食生活と健康志向」「献立のたて方」 |
| 9 食生活と健康:「食品の調理」「調理設備と調理機器」 |
| 10 食生活と健康:「安全に食べる」「高齢者・障がい者の食生活」 |
| 11 衣生活と環境:「被服の機能」「被服材料」 |
| 11 衣生活と環境:「高齢者・障がい者の衣生活」「被服の管理」 |
| 13 住生活と安全:「住まいの役割」「住まいの種類」「住まいの間取り」 |
| 14 住生活と安全:「室内環境の整備」「安全・安心な高齢者・障がい者の住まい」「高齢者の様々な居住形態」 |
| 「ユニバーサルデザインのまちづくり」 |
| 15 共に生きる: |
| 授業時間外の学習 |
| 教科書の次回講義分を事前に読解すること。 |
| 前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。 |
| 自分の担当範囲のレジュメは、責任をもって当日までに作成し、全員に配布すること。 |
| オフィスアワー |
| 火曜日・水曜日 16時以降 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・ノート提出(30%)・筆記試験(50%)などの総合評価 |
| S:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、諸課題に対応するための、新たな |
| 知見を生み出すことができる。 |
| A:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、自分の言葉で説明することができ |
| る。 |
| B:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、習得している。 |
| C:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、知りたいという意欲がある |
| テキスト |
| 「生活支援のための家政学概論―介護・福祉の質の向上をめざして―」 |
| 参考資料 |
| 備考 |