授業科目名

生活支援技術T−B

受講対象 授業形態 開講期 単位

介護2 演習 半期 1

代表教員 共同担当教員

溝部 佳子

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@ 生活を意識する時、何らかの障壁・障がいに直面することが理解できる。

A 社会的問題を背景とした困難な状況が、生活問題となることが理解できる。

B 生活支援に必要な基本的な知識・技術が『生活支援技術T−A』以上に理解できる。

C 支援者は、生活問題の予防・回復・改善を多面的な視点で観る必要性が理解できる。

授業の概要

「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ

ーカー資格取得のための必修科目」

教科書を中心に、学生自らが配布資料(レジュメ)を作成し、プレゼンテーションをすることで、生活支援技術T−A

をより深める。そして、生活支援のための知識・技術全般について理解する力を身につける。

授業内容

1 福祉社会と生活:「現代生活の枠組み」「生活をみる視点」

2 介護福祉と家政学:「介護福祉士になぜ家政学が必要か」「生活時間とライフサイクル」

3 生活支援とは何か:「在宅ケアと家族」「地域ケアと生活支援」

4 家族の変容:「家族の家庭」「家族はどう変わってきたか」「これからの社会と家族」

5 生活と経済:「家計の構造」「消費者問題と高齢者・障がい者の消費者被害」

6 食生活と健康:「食生活と生きがい」「からだの組成と栄養素」「栄養素の消化・吸収と代謝・排泄」

8 食生活と健康:「食事摂取の基準」「食生活と健康志向」「献立のたて方」

9 食生活と健康:「食品の調理」「調理設備と調理機器」

10 食生活と健康:「安全に食べる」「高齢者・障がい者の食生活」

11 衣生活と環境:「被服の機能」「被服材料」

11 衣生活と環境:「高齢者・障がい者の衣生活」「被服の管理」

13 住生活と安全:「住まいの役割」「住まいの種類」「住まいの間取り」

14 住生活と安全:「室内環境の整備」「安全・安心な高齢者・障がい者の住まい」「高齢者の様々な居住形態」

   「ユニバーサルデザインのまちづくり」

15 共に生きる:

授業時間外の学習

教科書の次回講義分を事前に読解すること。

前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。

自分の担当範囲のレジュメは、責任をもって当日までに作成し、全員に配布すること。

オフィスアワー

火曜日・水曜日 16時以降 研究室

評価方法・基準

受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・ノート提出(30%)・筆記試験(50%)などの総合評価

S:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、諸課題に対応するための、新たな

知見を生み出すことができる。

A:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、自分の言葉で説明することができ

る。

B:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、習得している。

C:将来の介護福祉士に向け、生活支援に必要な家政学の知識や技術について、知りたいという意欲がある

テキスト

「生活支援のための家政学概論―介護・福祉の質の向上をめざして―」

参考資料

備考