| 授業科目名 |
| 生活支援技術T−A |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ 生活を意識する時、何らかの障壁・障がいに直面することが理解できる。 |
| A 社会的問題を背景とした困難な状況が、生活問題となることが理解できる。 |
| B 生活支援に必要な基本的な知識・技術が理解できる。 |
| C 支援者は、生活問題の予防・回復・改善を多面的な視点で観る必要性が理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ |
| ーカー資格取得のための必修科目」 |
| 教科書や配布資料(レジュメ)を中心に、適宜、視聴覚教材などを用いて生活支援のための知識・技術全般につい |
| て理解する力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1 介護福祉学科の基本理念(コンセプト) |
| 2 生活とは何か:「日々の暮らし」「生活の定義」「生活にはつくり上げてきたプロセスがある」「多様な側面の統合」 |
| 「生活リズム」について理解する。 |
| 3 生活の場の特徴:「やすらぎの場」「生活習慣を獲得する」「リラックスできる」「安全な場所」「道具(用具)があ |
| る」「人とのかかわりがある」「所得がある」「ニーズを満たす」「生活史がある」について理解する。 |
| 4 生活の構成要素:「人的要素」「物的要素」について理解する。 |
| 5 生活経営の考え方: |
| 6 介護福祉士と生活支援:「生活支援とは何か」「自立を獲得するための生活支援の意味」「生活支援の方法」「生 |
| 活支援 |
| の必要な人を理解するために」「生活支援の具体的な技法」 |
| 7 ICFの視点と生活支援:「ICFを生活支援に活かす」「ICFと介護過程」について理解する。 |
| 8 ネットワーキング:「チームアプローチ」「生活支援にチームアプローチが求められる理由」「効果的なネットワーキ |
| ン |
| グ」について理解する。 |
| 9 介護職と医療行為:「医療行為とは」「介護職と医療行為の実情と経過」について理解する。 |
| 10 家庭生活の営みとは:「家族とは」「家庭生活とは」「日本の家庭生活の変化」について理解する。 |
| 11 生活設計の考え方:「家庭管理」「消費生活」「家庭経済」について理解する。 |
| 12 レジュメ:高齢者の食生活指針 |
| 13 レジュメ:福祉ってなあに? |
| 14 食生活の基本知識:「食文化」「食生活の変化」「栄養の理解」「献立の立て方」「食品の購入と選択」「食品の保 |
| 存」「食品衛生」「調理の基本」について理解する。 |
| 15 食生活の基本知識:「食品の調理性」「高齢者の身体機能と栄養」「高齢者の食事と調理」「楽しい食事の演出」 |
| 「障 |
| 授業時間外の学習 |
| 教科書の次回講義分を事前に読解すること。 |
| 小テストをすることがあるので、前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。また、前回の配布資料(レジュメ) |
| は課題であるので、当日までに空欄を埋めておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 火曜日・水曜日 16時以降 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・小テスト(10%)・配布資料(レジュメ)ファイルの提出(10%)・課題提出(10 |
| %)・筆記試験(50%)などの総合評価 |
| S:生活支援に必要な知識や技術について、諸課題に対応するための、新たな知見を生み出すことができる。 |
| A:生活支援に必要な知識や技術について、自分の言葉で説明することができる。 |
| B:生活支援に必要な知識や技術について、習得している。 |
| C:生活支援に必要な知識や技術について、知りたいという意欲がある |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 第6巻「生活支援技術T」 |
| 参考資料 |
| 備考 |