| 授業科目名 |
| コミュニケーション技術U |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 佐伯 一夫 | 単独 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @要介護者の理解や援助関係、援助的コミュニケーションについて理解できる。 |
| A利用者や利用者家族に対するコミュニケーション能力を理解できる。 |
| B多職種協働におけるコミュニケーション能力を理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 記録の重要性、情報の共有化、報告、会議のあり方を学び、介護におけるチームのコミュニケーション能力について |
| 展開する。介護における記録からその重要性及びあり方について学び、記録方法について理解する。 |
| 介護福祉士・介護保険実務士・福祉レクリエーションワーカー資格取得の為の必修科目 |
| 授業内容 |
| 1 介護におけるコミュニケーションの基本 |
| 2 介護におけるコミュニケーションの役割 |
| 3 介護における生活支援とコミュニケーション |
| 4 介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(話を聴く方法) |
| 5 介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(利用者の感情表現を察する技法) |
| 6 介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(利用者の納得と同意を得る技法) |
| 7 介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(質問の技法) |
| 8 介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(相談・助言・指導の技法) |
| 9 介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(利用者の意欲を引き出す技法) |
| 10介護場面における利用・家族とのコミュニケーション(複数の利用者がいる場面でのコミュニケーション技法) |
| 11利用者の特性に応じたコミュニケーション(コミュニケーション障害の理解) |
| 12利用者の特性に応じたコミュニケーション(コミュニケーション障害のある利用者への対応) |
| 13利用者の特性に応じたコミュニケーション(利用者の特性に応じたコミュニケーションの実際) |
| 14介護におけるチームのコミュニケーション能力(記録・連絡・報告・相談・会議) |
| 15まとめ |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で実施した演習内容を毎回復習すること。 |
| オフィスアワー |
| 16時以降随時 介護棟 教官室 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験80%、授業態度20%総合的に評価する。 |
| Sコミュニケーションにおける様々な技術を理解し活用できる |
| Aコミュニケーションにおける基本的な技術を理解できる |
| Bコミュニケーションにおける課題解決に向けて最後まで粘り強く努力できる |
| Cコミュニケーションについて理解したいという意欲がある |
| テキスト |
| 新・介護福祉士養成講座 第5巻「コミュニケーション技術」 |
| 参考資料 |
| 備考 |