| 授業科目名 |
| コミュニケーション技術T |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 演習 | 半期 | 1 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 柴田 悦子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @聴障者とのコミュニケーション方法を理解し、手話を使用して日常会話をすることができる。 |
| A聴障害の福祉及び障害者全体に対する理解を深めることができる。 |
| 授業の概要 |
| テキストを中心に授業を進め及び適宜関連資料を配布する。 |
| 授業内容 |
| 1.聴覚障がい者の生活(ビデオ鑑賞) |
| 2.手話の基礎 第1課2課 |
| 3.手話による表現(指文字練習) 第3・4課「自己紹介」 |
| 4.手話による表現(単語練習) 第5・6課「時間の表現」 |
| 5.手話による表現(単語練習) 第7・8課「数字の表現」 |
| 6.手話による表現(会話練習) 第9・10課「疑問詞」 |
| 7.手話による表現(会話練習) 第11・12課「季節の表現」 |
| 8.手話による表現(単語練習) 第13・14課「感情表現」 |
| 9.手話による表現(会話練習) 第15・16課「感情表現2」 |
| 10.手話による表現(単語練習) 第17・18課「教育」 |
| 11.手話による表現(単語練習) 第19・20課「スポーツ」 |
| 12.手話による表現(単語練習) 第21・22課「食べ物」 |
| 13.手話による表現(ろう者との会話練習) |
| 14.手話による表現(総合練習) |
| 15.総括 |
| |
| 認定試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 手話単語と指文字の復習をすること |
| オフィスアワー |
| 講義の後に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度10% 積極性10%、小テスト10% 認定試験(筆記、手話表現、手話読み取り)70% |
| S評価:到達目標を十分に理解でき、手話を活用して簡単な日常会話が十分できる |
| A評価:到達目標を理解でき、手話を活用して簡単な日常会話ができる |
| B評価:到達目標を概ね理解でき、手話を活用して簡単な日常会話が概ねできる |
| C評価:到達目標を理解できるように努めていて、手話を活用して簡単な日常会話ができるように努めている |
| テキスト |
| ハジメテノ手話テキスト |
| 手話学習・ボランティア活動の手引き(大分県聴覚障害者協会) |
| 参考資料 |
| 備考 |