| 授業科目名 |
| リハビリテーション論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 集中 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 寺田 信彦 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @リハビリテーションとは(概念及び基本原則など)を理解できる。 |
| APT・OT・STの内容を学びチームアプローチの重要性を理解できる。 |
| B住宅改修・福祉用具に関する基礎知識を学び、説明できる。 |
| C起居移乗介助法、筋力トレーニング、ストレッチングを実践できる。 |
| 授業の概要 |
| ・リハビリテーションの概念及び基本原則、障害の種別とその様相、リハビリテーション分類、医学的リハビリテーショ |
| ン、住宅改修・福祉用具に関する基礎知識等を授業を通して学び、医療・介護の共通理念を身につける。 |
| ・ディスカッション、ディベートといったグループ討論を実施し、コミュニケーション能力や主体性、協同力を身につけ |
| る。 |
| ・実技講習(起居移乗の介助法、筋力トレーニング、ストレッチング)を実施し、実践力を身につける。 |
| 授業内容 |
| 1.リハビリテーションの概念及び基本原則 |
| 2.リハビリテーションの分類 |
| 3.医学的リハビリテーション |
| 4.理学療法士とは |
| 5.障害の分類 |
| 6.高齢者 |
| 7.廃用症候群 |
| 8.認知症 |
| 9.グループ討論 |
| 10.住宅改修に関する基礎 |
| 11.福祉用具に関する基礎 |
| 12.実技講習(起居移乗の介助法) |
| 13.実技講習(筋力トレーニング) |
| 14.実技講習(ストレッチング) |
| 15.総括 |
| 筆記試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業で配布する資料の再読を行い、次回講義内容・課題について考える。 |
| 目安:30分程度 |
| オフィスアワー |
| 授業の前後に教室で受け付ける。 |
| 評価方法・基準 |
| 筆記試験(70%)、実技(20%)、受講態度(10%)を総合評価。 |
| S:到達目標を十分に理解できる。 |
| A:到達目標を理解できる。 |
| B:到達目標を概ね理解できる。 |
| C:到達目標を理解できるように努めている。 |
| テキスト |
| 担当教員がプリントを準備し、配布する。 |
| 参考資料 |
| 担当教員がプリントを準備し、配布する。 |
| 備考 |