| 授業科目名 |
| 社会薬理学 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 佳子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @ 生体に何らかの変化を起こす化学物質は、全て薬物であることが理解できる。 |
| A 薬は使い方を誤れば病状を悪化させ、時には命を奪うこともあることを理解する。 |
| B 正しい薬との付き合い方・飲み方について基本的な知識が理解できる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士免許状取得のための必須科目」 |
| 教科書や配布資料(レジュメ)を中心に、適宜、視聴覚教材や実験実習を介して薬理学や薬物などを理解する力を |
| 身につける。 |
| また、高齢者・障がい者の生活、つまり、介護・福祉・医療を支える薬について理解する力も身につける。 |
| 授業内容 |
| 1 薬理学の概念 |
| 2 薬物と法令・薬包紙の包み方 |
| 3 薬物の作用(薬理作用) |
| 4 薬を取り巻く環境:@高齢者と薬、A介護職と薬、B医行為ではない行為の介助 |
| 5 薬を取り巻く環境:C先発医薬品と後発医薬品、Dセルフメディケーションの提唱 |
| 6 薬を取り巻く環境:E高齢者の服薬の状況、F連携を進めよう |
| 7 薬の成り立ちと効果:@薬とは、A薬の成り立ちと効用、B薬の一生 |
| 8 薬の成り立ちと効果:C吸収と剤型、D服薬時間、E高齢者の服薬の特徴 |
| 9 薬の成り立ちと効果:F薬の副作用、G薬の上手な使い方と手順 |
| 10 疾病と症状からみる薬の効用と注意事項:@高血圧症、A糖尿病、B脂質異常症 |
| 11 疾病と症状からみる薬の効用と注意事項:C心臓病、D脳血管障害、Eパーキンソン病 |
| 12 疾病と症状からみる薬の効用と注意事項:Fうつ(不安神経症)、G認知症、H睡眠障害 |
| 13 計算問題:倍散と倍液・% |
| 14 服薬に関するQ&A:のみ方・相互作用(のみ合わせ) |
| 15 服薬に関するQ&A:効用など・副作用・そのほか |
| 授業時間外の学習 |
| 教科書の次回講義分を事前に読解すること。 |
| 前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。 |
| オフィスアワー |
| 火曜日・水曜日 16時以降 研究室 |
| 評価方法・基準 |
| 受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・小テスト(10%)・配布資料(レジュメ)ファイルの提出(10%)・筆記試験(60% |
| )などの総合評価 |
| S:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、諸課題に対応するための、新たな知見を生み出す |
| ことができる。 |
| A:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、自分の言葉で説明することができる。 |
| B:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、習得している。 |
| C:薬物と法令・作用・環境・疾病との関連や服薬指導について、知りたいという意欲がある |
| テキスト |
| 「介護者が知っておきたい薬のはたらきとつかいかた」 |
| 参考資料 |
| 備考 |