授業科目名

社会福祉概論

受講対象 授業形態 開講期 単位

介護1 講義 半期 2

代表教員 共同担当教員

溝部 佳子

学修成果の到達目標

知識・技能

主体性・意欲

就業力・協働

到達目標

@ 現行の社会福祉制度、福祉サービスの基礎的知識を形成する。

A 日本社会を再設計するための方法と視点を追求する。

B 同時に福祉に従事するための豊かな社会福祉観について理解できる。

C 政治・経済活動の全てが、人間の命をより輝かせるためにあるという理解ができる。

授業の概要

「介護福祉士受験資格取得のための必修科目」「介護保険実務士資格取得のための必修科目」「福祉レクリエーションワ

ーカー資格取得のための必修科目」

「社会福祉主事任用資格取得のための必修科目」

教科書や配布資料(レジュメ)を中心に、適宜、視聴覚教材などを用いて人間社会を中心に社会福祉制度や福祉サ

ービスを理解する力を身につける。

そして、「生活・平和・人権」をキーワードに、人々の命をより輝かせるための人間と福祉の在り方について理解する力

も身につける。

授業内容

1  社会福祉と社会保障:

2  社会福祉と福祉サービスの理念:

3  社会福祉の法制度と実施体制、自助・互助・共助・公助のバランスと福祉の多元化:「社会福祉の法制度」

「社会福祉の実施体制」について理解する。

4  社会保障の役割と意義、社会保障の目的と機能:「社会保障とは何か」「セーフティネットとトランポリン」、

「社会保障の目的」「社会保障の機能」について理解する。

5  社会保障の範囲と対象、社会保障の歴史を学ぶ:「社会保障の範囲」「社会保障の対象」

「ライフサイクルからみた社会保障」について理解する。

6  日本国憲法における社会保障、戦後社会と社会保障基盤整備:

7  国民皆保険・皆年金の確立、福祉施策の充実(福祉六法の時代):

8  社会保障制度の見直し期、介護保険と福祉の考え方の変化:

9  地方分権の推進、経済財政問題と社会保障改革:

10

社会保障を支えるもの、社会保障のしくみ:「相互扶助と社会連帯」「社会保障は合理的かつ効率的なしくみという


識」「雇用の確保」「社会保障の財源」「社会保障に対する信頼性」、「社会保険と社会扶助」

「社会保障制度による給付と負担の方法」について理解する。

11 現在の社会保障制度の体系、年金保険:「国民年金制度」「被用者年金」について理解する。

12 医療保険、介護保険:「健康保険と国民健康保険」「後期高齢者医療制度」について理解する。

13 労働者関連の社会保険、各種社会扶助の概要:「公的扶助」「社会手当」「社会福祉」について理解する。

14 少子高齢化の進行と社会保障、財政問題と社会保障:「社会保障給付費」「社会保障関係費」「国民経済と社会

保障」

について理解する。

授業時間外の学習

教科書の次回講義分を事前に読解すること。

小テストをすることがあるので、前回の講義内容を振り返り確認・整理しておくこと。また、前回の配布資料(レジュメ)

は課題であるので、当日までに空欄を埋めておくこと。

オフィスアワー

オフィスアワー(火曜日・水曜日 16時以降 研究室)

評価方法・基準

受講態度(10%)・授業貢献度(10%)・小テスト(10%)・配布資料(レジュメ)ファイルの提出(10%)・課題提出(10

%)・筆記試験(50%)などの総合評価

S:現行の社会福祉制度の知識や豊かな社会福祉観について、諸課題に対応するための、新たな知見を生み出す

ことができる。

A:現行の社会福祉制度の知識や豊かな社会福祉観について、自分の言葉で説明することができる。

B:現行の社会福祉制度の知識や豊かな社会福祉観について、習得している。

C:現行の社会福祉制度の知識や豊かな社会福祉観について、知りたいという意欲がある

テキスト

新・介護福祉士養成講座 第2巻「社会と制度の理解」

参考資料

備考