| 授業科目名 |
| 現代社会論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 溝部 仁 | 佐伯 一夫 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 |
| 到達目標 |
| @団塊の世代が高齢者となっている現代社会について理解する。 |
| A医療・福祉・介護の視点から見られる様々な問題を理解する。 |
| B大分県に残る朝鮮半島からの影響についても理解する。 |
| 授業の概要 |
| プリントを用いて講義を行う。 |
| 授業内容 |
| @ 高齢者の時代背景を考える。 |
| A 高度経済成長期の日本 |
| B 現代の日本(政治) |
| C 現代の日本(経済) |
| D 社会福祉の歴史(日本編) |
| E 社会福祉の歴史(世界編) |
| F 大分県の中の朝鮮半島(地名について) |
| G 大分県の中の朝鮮半島(民族について) |
| H 大分県の中の朝鮮半島(文化について) |
| I 大分県の中の朝鮮半島(民族的祭祀と関係性について) |
| J 大分県の中の朝鮮半島(時代背景について) |
| K 現代社会の問題を考える |
| L 日本における人権を擁護する制度(成年後見制度について) |
| M 日本における生活を支える諸制度のあらまし(生活保護制度について) |
| N 総括 |
| |
| 筆記試験は実施しない |
| 授業時間外の学習 |
| 記念館4Fの手工芸を鑑賞する。(姫島のキツネ踊り等) |
| オフィスアワー |
| 授業前後に教室に教室で受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| レポート提出50%・受講態度・積極性50%により総合的に評価する。 |
| S:到達目標を十分に理解できる |
| A:到達目標を理解できる |
| B:到達目標を概ね理解できる |
| C:到達目標を理解できるように努めている |
| テキスト |
| プリントを適宜配布する |
| 参考資料 |
| 備考 |