| 授業科目名 |
| プレゼンテーション論 |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護2 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 野田 麻里子 | 白石 喜一 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 | ○ |
| 主体性・意欲 | ○ |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| @情報を収集・分析し、適切な表現方法を選択することができる。 |
| A聴衆の理解を促すわかりやすいスライドを作成できる。 |
| Bプレゼンテーションソフトの基本的な操作ができる。 |
| 授業の概要 |
| 「介護福祉士、介護保険実務士資格取得のための必須科目」 |
| 情報を収集・分析し、その結果に基づき、適切な表現方法を選択してプレゼンテーションを行うことができることを目 |
| 的とする。そのための基礎的なプレゼンテーションソフト(PowerPoint)の利用技術を学ぶとともに、課題作成・演習を |
| 行う。 |
| 授業内容 |
| 1.オリエンテーション:プレゼンテーションの目的 |
| 2.Microsoft Office PowerPointの基本操作@:箇条書き記号、画僧の挿入、アニメーションの挿入 |
| 3.検定試験模擬問題(プレゼンテーション作成3級):プレゼンテーション作成検定3級の過去問題を解く。 |
| 4.検定試験模擬問題(プレゼンテーション作成2級):プレゼンテーション作成検定2級の過去問題を解く。 |
| 5.検定試験模擬問題(プレゼンテーション作成2級):プレゼンテーション作成検定1級の過去問題を解く。 |
| 6.情報デザインを意識したスライド作り |
| 7.見やすい資料の作成@:コントラスト |
| 8.見やすい資料の作成A:グルーピング |
| 8.見やすい資料の作成B:イラストレーション |
| 10.見やすい資料の作成C:グラフ |
| 11.見やすい資料の作成D:フローチャート |
| 12.検定試験模擬問題(プレゼンテーション作成3級):プレゼンテーション作成検定3級の過去問題を復習する。 |
| 13.検定試験模擬問題(プレゼンテーション作成2級):プレゼンテーション作成検定2級の過去問題を復習する。 |
| 14.検定試験模擬問題(プレゼンテーション作成1級):プレゼンテーション作成検定1級の過去問題を復習する。 |
| 15.総合学習:これまでに学んだ技術を駆使して、スライドを作成する。 |
| 授業時間外の学習 |
| 授業の復習等振り返りを1時間程度行うこと。 |
| オフィスアワー |
| 月・水・金 16時〜17時 教務課 |
| 評価方法・基準 |
| 総合評価(授業態度・授業貢献度20%、模擬問題の達成度80%) |
| S:プレゼンテーション作成検定試験1級程度の技術を修得できる |
| A:プレゼンテーション作成検定試験2級程度の技術を修得できる |
| B:プレゼンテーション作成検定試験3級程度の技術を修得できる |
| C:スライドの作成方法を理解できる |
| テキスト |
| Office2010で学ぶコンピュータリテラシー(実教出版) |
| 参考資料 |
| プリント使用 |
| 備考 |