| 授業科目名 |
| 人間関係とコミュニケーション |
| 受講対象 | 授業形態 | 開講期 | 単位 |
| 介護1 | 講義 | 半期 | 2 |
| 代表教員 | 共同担当教員 |
| 本多 寿子 |
| 学修成果の到達目標 |
| 知識・技能 |
| 主体性・意欲 |
| 就業力・協働 | ○ |
| 到達目標 |
| 介護実践のために必要な人間の理解や、他者への情報の伝達に必要なコミュニケーションスキルを習得する。 |
| 授業の概要 |
| (「介護福祉士」として社会貢献できるよう、コミュニケーションスキルを磨くための科目) |
| グループワーク、ロールプレイングを通し、自己と他者の理解を深め、相手の立場を考慮した接遇を体得する。 |
| 授業内容 |
| 1.実習を終えて(接遇面、コミュニケーション面について) |
| 2.自己を表現する @自己分析 |
| 3.自己を表現する A話の構成を整える |
| 4.自己を表現する B発表する |
| 5.情報を発信する |
| 6.傾聴とは |
| 7.さまざまな対象者とのコミュニケーション @スタッフ間 |
| 8.さまざまな対象者とのコミュニケーション Aご利用者とご家族 |
| 9.さまざまな対象者とのコミュニケーション Bクレーム対応 |
| 10.茶菓接待 |
| 11.説明力、交渉力 |
| 12.自己コントロール |
| 13.グループロールプレイング @(準備)情報を取捨選択し、伝え方を考える |
| 14.グループロールプレイング A(実践)実践→フィードバック |
| 15.総合学習(総括) |
| |
| 認定試験 |
| 授業時間外の学習 |
| 業時に習得したものを日常生活の中で意識して実践すること |
| オフィスアワー |
| 講義の前後に教室にて受け付ける |
| 評価方法・基準 |
| 認定試験50%、学習の到達度30%、授業態度20% |
| S: 場に応じたコミュニケーションスキルを選択し、体現できる |
| A: 感じの良いコミュニケーションがとれる |
| B: コミュニケーションを自分からとろうと努力できる |
| C: コミュニケーションをとる必要性を理解できる |
| テキスト |
| 必要に応じてプリントを配布する |
| 参考資料 |
| 備考 |